「庚申(こうしん)」は60ある「干支(えと)」のひとつです。 

 こよみなどを見ると、毎日の日付とともに、「きのえね」とか「みずのとうし」などと書かれているものがあります。これが「干支(えと)」です。
 干支の順番
 「五行」というものがあります。「木・火・土・金・水(もく・か・ど・ごん・すい)」です。古代の人は、この「木」「火」「土」「金属」「水」で地球が構成されていると考えたのです。干支では、「木=き」「火=ひ」「土=つち」「金=か」「水=みず」と読みます。「きひつかみ」と覚えるそうです。
 この「き・ひ・つち・か・みず」の終わりに、順番に「え」と「と」を付けていきます。
 「きのえ」「きのと」「ひのえ」「ひのと」のように。全部で10パターンできます。
 この10パターンに、十干(じっかん)=甲乙丙丁戊己庚辛壬葵(こう・おつ・へい・てい・ぼ・き・こう・しん・じん・き)をあてはめます。
 「甲」が「きのえ」、「乙」が「きのと」、「丙」が「ひのえ」・・・「葵」が「みずのと」といった具合です
 これにおなじみの一二支(じゅうにし)=「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥(ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い)」を組み合わせていきます。
 「甲子(きのえね)」「乙丑(きのとうし)」「丙寅(ひのえとら)」「丁卯(ひのとう)」・・・「壬戌(みずのえいぬ)」「癸亥(みずのとい)」といった具合です。10と12の最小公倍数で、全部で60パターンあります。
 年、日、時間に、この60パターンの「干支」を当てはめてあります。(方角は一二支)
 60才で「還暦」というのは、生まれたときの干支と初めて一緒になるからなのです。
 日付の方は60日に1回同じ干支が来ます。「庚申」も60日に1回来るのです。

 「庚申」は「かのえさる」です。

※以下、JavaScriptによって、干支の計算をしています。
 Javaが無効になっていると表示されません。



 こんな説明じゃ、ワケわからん、という人は、こちらへ。

(参考)
令和6年の「庚申」の日
  2月26日
  4月26日
  6月25日
  8月24日
 10月23日
 12月22日

(令和7年 2月20日)


戻る