写真 | 読み方 | 意味・いわれなど | 作者紹介 | 備考 |
放下着(ほうげじゃく) | 「放下(ほうげ)」とは、投げ捨てる、放り出す、捨て切るの意です。「着(じゃく)」は命令の助辞(じょじ)で、放下の意を強めるために用います。 「放下着」、すなわち煩悩妄想はいうに及ばず、仏や悟りまでも捨て去る、すべての執着を捨て去れ、すべてを放下せよ!という意味。 |
丹羽廉芳 静岡県修善寺村生まれ。 1916年静岡市の洞慶院で得度。 1930年東京帝国大学文学部卒業。 清水市の一乗寺・龍雲院の住職を歴任 1955年洞慶院住職。 1960年永平寺東京別院監院。 1976年永平寺副貫主。 1985年1月、永平寺77世貫首に就任。 1993年9月7日、遷化。享年89。 |
H26.6 本堂 R04.05 本堂 |
|
酒涼千樹竹花散澐雲 ○㬢圓永春 |
永春 静岡市駿河区・圓福寺前住 |
H26.4.1~4.15 本堂 R04.04 客間 |
||
只個眞金不混沙 | 従容録 第九則「南泉斬猫」の話に 「只箇眞金不混沙」 とある。 「混砂のような俗僧達の中にあって黄金のように光っている」 |
(秦)黙道慧昭(1862(文久2)~1944(昭和19)) 百不能と雅号す、江戸の人。 6歳品川天竜寺秦慧芳に投じ、師の兵庫長松寺転住に従い、同寺にて得度。 曹洞宗専門本校に学び、永平寺に安居、立身し、久我環渓、長森良範に随侍。ついで可睡斎の西有穆山に参じたが、病気のため帰山。29歳、長松寺の師席を継ぎ、消失後の同寺を復興、再び可睡斎で参究。宮津の智源 寺、般若林の福昌寺に転住、般若林専門僧堂を開いて育英に務む。 昭和8年、永平寺68世貫首に就任。 昭和19年、東京田中寺の梅樹室にて入寂。世寿83歳。勅謚大規正信禅師。 |
H2711 事務室 R0405 事務室 |
|
R0404 新庫裏 |