写真 | 読み方 | 意味・いわれなど | 作者紹介 | 備考 |
![]() |
南無観世音菩薩 | (西有)穆山瑾英 (1822(文政5)~1910(明治43)) 可翁、無為庵、有安老人と号す。陸奥八戸の人。 13歳、長龍寺の金龍につき得度。 19歳、仙台松音寺天応悦音に侍す天保13(1842)年立身、 法を浅草本然寺安窓泰禅に嗣ぐ。 30歳、さらに相模海蔵寺の月潭全龍のもとで刻苦12年、ついに開悟。 駿河如来寺、相模英潮院、江戸宗参寺、桐生鳳仙寺、陸奥法光寺、 北海道中央寺、駿河可睡斎を歴任。 明治33(1900)年、西有寺の開山に請ぜらる。 明治34(1901)年、總持寺独住3世 明治35(1902)年、曹洞宗管長に就任 明治38(1905)年、總持寺を退隠。 明治43(1910)年示寂。世寿90。 直心浄国禅師。近代希有の眼蔵家といわれる。 |
H27.4.16~4.30 本堂 R05.03 本堂 |
|
「寿」 | (浅野)大忍哲禅( ~1990) 明治30年愛知県に生まる。 昭和12年大本山総持寺単頭 昭和16年大洞院独住第9世。 能登大本山総持寺祖院西堂 |
H28.1 本堂 R05.01~03 客殿 |
||
![]() | 和 |
丹羽廉芳 静岡県修善寺村生まれ。 1916年静岡市の洞慶院で得度。 1930年東京帝国大学文学部卒業。 清水市の一乗寺・龍雲院の住職を歴任 1955年洞慶院住職。 1960年永平寺東京別院監院。 1976年永平寺副貫主。 1985年1月、永平寺77世貫首に就任。 1993年9月7日、遷化。享年89。 |
H29.6 事務室 R05.03 寺務室 |
|
信道元功徳母 養長一切諸善法 | 華厳経に 「信道元功徳母 養長一切諸善法」とある。 信は道の元であり、功徳の母である。一切のもろもろの善法を長養し、疑いの網を断って、まよいを出、涅槃のさとりを開かせる。 |
(鷹林)吹毛冷生 名古屋市福寿院9世、 名古屋市法持寺29世、 甲州長生寺37世、 甲州慈照寺30世、 大本山永平寺後堂より監院。 明治31(1898)年示寂。67歳。 白鳥鼎31嗣 |
H27.1.16~1.31 本堂 R2.10~12 新庫裏 R4.01~03 新庫裏 |